~カレーの美味しい街~全国の有名ご当地カレーをご紹介!!
今回もカレーですが、全国の有名なご当地カレーを紹介をしていきます。
北海道:富良野・オムカレー
特徴:富良野のお米やバターを使い、一緒にふらの牛乳が付いてくる。
スパイシーなルウと、ふんわりとろけるたまごが絶妙にマッチした一品。
引用:https://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201504130002/
https://mainichi.jp/articles/20161227/mog/00m/040/063000c
札幌・スープカレー
特徴:野菜やお肉がゴロゴロ入っており、スープはキレとコクのある大人な一品
北見市・オホーツク流氷カレー
特徴:青いカレーには衝撃を受けるが、味は正統派。
引用:https://www.shinya.ne.jp/shop/products/detail.php?product_id=62
https://blogs.yahoo.co.jp/close/index.html
青森県:激馬かなぎカレー
特徴:馬肉を煮込んだスパイシーなカレー。付け合わせの高菜漬けとの相性も抜群
引用:https://www.umai-aomori.jp/season-report/seasonal/kanagicurry_201502.html
秋田県:あいがけ神代カレー
特徴:昔風のカレーと欧風カレーを相掛けにして、温泉卵をトッピングし秋田名物のいぶりがっこを添えて完成
引用:https://getnews.jp/archives/1455144/gate
https://www.kitchen-tips.jp/14406
茨城県:土浦ツェッペリンカレー
特徴:1929年(昭和4年)、当時世界最大級のドイツの大型飛行船ツェッペリン伯号が世界一周の途中、土浦に飛来した際に、飛行船の乗組員に土浦ならではの食材を使ったカレーを振る舞って歓迎したという歴史があります。地元食材で日本一の生産量を誇るレンコンを活用したオリジナルカレー。
引用:http://www.tsuchiura-kankou.jp/cms/?p=1170
神奈川県:横須賀海軍カレー、足柄まさカリー
特徴:横須賀(よこすか)海軍カレーはかつての大日本帝国海軍のレシピを元に現代に復元したカレーです。
足柄まさカリーは地元のブランド牛の足柄牛を100%使用し、ごぼうの入ったカレー
引用:https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14007903/
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14040045/
富山県:氷見牛カレー
特徴:氷見産の煮干しを使用することが条件で、ゴロッとした肉は食べ応え抜群
引用:https://tabelog.com/toyama/A1604/A160402/16004014/dtlmenu/lunch/
https://item.rakuten.co.jp/cocosaika/c4582278220015/
石川県:金沢カレー
特徴:・ルーは黒色濃厚でドロッとしている。
・ステンレスの皿に盛られている。
・フォークまたは先割れスプーンで食べる。
・付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
・ルーの上にロースカツを載せ、ソースがかかっている。
引用:http://milkteakurumi.blog57.fc2.com/blog-entry-747.html
長野県:黒部ダムカレー
特徴:日本一のアーチ式ダムをモチーフにしたカレー
引用:http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/171224/lif17122409200004-n1.html
岐阜県:奥美濃カレー
特徴:郡上市で生産されている食材や天然水を使用し、隠し味として郡上市特産の郡上味噌を使用したカレー
引用:https://with.sonysonpo.co.jp/hs/detail/chubu_hokuriku/183861.php
大阪府:水茄子カレー
特徴:泉州産の水ナスを使ったカレー
引用:http://misaki.naganoblog.jp/e490101.html
奈良県:黒米カレー
特徴:カレーの起源の一説に、インドで生まれた釈迦が人々を病から救うために、様々な薬草を混ぜ合わせ、分け与えたという説がある。奈良の大仏の開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)の導師はインド出身の僧が務めたといわれ、昔から奈良はインドと関わりがあったようだ。正倉院にも数多くの薬(現在スパイスとして使われているもの)が納められたという記録もあり、その時代から慈しみのカレーが存在していた可能性も否定はできない。その人々の健康を気遣い振舞われたと思われるカレーを現代に甦らせたのが“黒米カレー”だ。
引用:http://kyoudo-ryouri.com/food/1803.html
島根県・隠岐郡海士町:さざえカレー
特徴:海士では当たり前のように獲れる『さざえ』を主な具材として、地元産の野菜、21種類ものスパイスとオリジナルのカレールーなどをブレンドしたレトルトカレーです。さざえのほろ苦い風味とスパイスが見事にマッチし、絶妙な味を引き出しています。
引用:https://triplovers.jp/chugoku/article/2232
https://okiwebshop.com/products/detail.php?product_id=593
岡山県:たまの自衛艦カレー
特徴:自衛艦では毎週金曜日、艦ごとに独自のカレーが食されています。玉野の造船所では、これまで多くの自衛艦が建造・修理され「たまの港フェスティバル」にもきていただいております。そんなご縁のある自衛艦の「いろんな自衛艦カレーが楽しめるまち」を目指し、 宇野港へ入港した自衛艦でレシピが公開されている4艦船のカレーから販売しております。
引用:https://www.okayama-kanko.jp/gourmet/10607
福岡県:焼きカレー
特徴:焼きカレー(やきカレー)とは、米飯の上にカレーソースとチーズなどをのせ、オーブンで焼いたカレーライスの一種である。
引用:http://rakuten-plass.hateblo.jp/entry/2016/04/19/070020
大分県:山鹿薬師馬カレー
特徴:山鹿市の名物、「山鹿薬師馬カレー」は、山鹿市に来るお客さまをもてなす料理として考案された、山鹿産の馬肉を使ったカレー。
引用:http://novmomiji.blog100.fc2.com/blog-entry-123.html
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。今回は、全国の有名なご当地カレーを紹介させていただきました。
地域の特産品や名所をモチーフにしたものなど、どれも普段食べることのできないカレーばかりでした。
お取り寄せ可能なものがあるので、是非一度ご賞味あれ!!
それではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません